副業として環境保全型林業を行う生き方 〜 WoodWay 〜

私達は環境保全型林業への取り組み方として、生業ではなく、副業を勧めています。平日は会社員や自営業など様々な職業につき、休日のみ森へ入って手入れをする、そのような生き方を私達はWoodWayと呼んでいます。

林業で生活できない悪循環 〜補助金漬けの皆伐サイクル〜

以前は1ヶ月に数本の木を伐るだけで林業者は豊かな生活ができました。それほど材の値段が高く森はまるで貯金箱のようだったと言われています。まとまったお金が必要な時に、必要なだけ木を伐る。そんな豊かな資産としての山の価値が崩れてしまって久しく、現在では山林価値は暴落。稼げなくなった林業者は廃業するか施業方法の転換を迫られました。すなわち間伐から皆伐です。

現在はウッドショックでやや材価が持ち直したものの、元々の値段に比べたら低いままで木材の供給が追いついていないこと、また花粉症対策のための低花粉杉品種への転換も相まって皆伐が一層進んでいる状態です。

令和元年より、自治体はたくさんの木を伐る事業者を対象に「意欲と能力のある経営者」を認定事業体として補助金を投入して支えています。福岡県の場合、一定の水準として、年間に5000㎥の材木を生産できる能力を有した事業者を認定すると公表しています。(福岡県資料)

材価が上がらないために、林業者が生活するためには大型の高性能機械を導入し、伐って伐って伐りまくらないと認定されず、認定されないと補助金もほとんど出ないのですから、ますます事態は悪化。

かくして日本各地にハゲ山はどんどん増え、雑に作った作業道が壊れたりして自然と人間への災害はひどくなる一方です。

雑に作っている作業道。すでに道の下に穴が空いて崩れやすくなっている。

ハゲ山にしても植栽をすればいいではないかという意見がありますが、植栽の後は何年も下草刈りをせねばなりません。あと数年で伐る木がなくなると、林業施業のメインは下草刈りになるのではないでしょうか。

炎天下の中、急斜面の多い日本で草刈り機を抱えて怪我する可能性もある危険作業・下草刈りを喜んでやる人がいるでしょうか。

このような皆伐サイクルに巻き込まれた事業者が「意欲と能力のある経営者」と認定され、生産に対して7〜9割の補助金が出ています。

一方で皆伐を行わない小さな林業者には、その補助金すらほとんど出ないので、低い材価のままでは本業として十分な生活費を得るのは難しいのが現状です。

それでも森を守っていくための方法 〜 WoodWay 〜

現在、環境保全型林業の補助金には、間伐と作業道に微々たる補助金を出してくれる自治体があります。福岡県八女市はその一つで、補助金の出ない自治体に比べたら、八女市は小さな林業者にもよく目を配ってくれていると言えます。
※自治体によって補助金の金額や率が違います。

我々はどうやったら森を守れるのか。10年間の実戦経験と研修の指導を通してたどり着いたのが、WoodWayのインターンシップです。

補助金に頼ることなく、自立していける方法は、生業ではなく、副業として取り組む以外ありません。むしろ副業としての環境保全型林業ならば、大いに可能性が広がっているのです。

熟練者になると一年に100万円以上の副収入も

環境保全型林業の熟練者になって、施業する山と機材を揃えたら、いよいよはじまりです。

例えば、あなたがサラリーマンと仮定しましょう。

休日だけで年間約70日を施業して、年間出荷量は約80㎥ぐらいになるでしょう。材の売上げと補助金を合わせた金額から燃料費など経費を差し引くと、約100万円の収入も可能でしょう。

環境保全型林業は間伐のみ。皆伐による禿げ山にはしないので、植林も必要ないし、夏の炎天下での草刈りも一切ありません。

快適な森の中で、自分のペースで作業して副収入を得ることができるのだから、これはぜひ皆さんにおすすめしたいものです。

環境保全型林業は草刈りなし。暑い夏でも涼しい森の中で作業できる。

仕事から離れて、あなたは休日に森の中で汗を流し、
楽しい作業で副収入を得ることができる。

こんな素晴らしい生き方があるでしょうか。

ただし、このような楽しい副業に至るまでにはそれなりの経験が必要です。それがステップアップ研修を修了した人が参加できるインターンシップです。

林業技術を極めていくインターンシップ

環境保全型林業は多くの林業技術を必要とします。たったの数日間の無料研修で身につくような安直なものではありません。

当塾では初心者から段階を踏んで上達できるようにステップアップ研修を実施してきました。3種の資格研修であるレベル1、基礎技術のレベル2、応用技術のレベル3です。

さらに最後のレベルアップであるインターンシップ(環境保全型林業ビジネス体験)です。インターンシップ参加者は、レベル3までに培った林業スキルをさらに延ばして熟達していくことができます。

林業の3つの課題

林業をやりたい人が、足踏みしてしまう課題となっているもの、それは3つあります。当塾のインターンシップはその課題に対応したものでもあります。

1つ目は施業林。

所有林がなければ、山を購入するか、施業を請け負うかの二択になります。山の購入は不動産の一般的な土地売買とは違いますし、信頼関係のない他人の山を請け負うのも簡単ではありません。施業する山がないことで、林業をあきらめる人も多いのは、大変残念なことです。

インターンシップ用の施業林は、先祖代々所有してきた江良家の所有林、あるいは当塾が掲げる環境保全の森林づくりの考え方に賛同した山林所有者から受託しています。当塾からの定期的な研修報告によって山林所有者は山の状態を知ることができます。

2つ目は重機。

林業機械への設備投資にはお金がかかります。バックホウ、林内作業車、チェーンソー、軽トラなども含めて800万円以上の設備投資が必要です。働き盛りの40代でも、子供の養育費や家のローンを考えたら、その設備投資にかけるお金を用意する事に二の足を踏む人も多くいます。

インターンシップ用に当塾所有のバックホウと林内作業車を用意しました。

3つ目はスキルアップ!

林業は体系的に知識と技術を何年も学ばないと身につかないとされています。もし覚える前に本格的な施業に乗り出すと大事故につながる可能性もあります。

皆さんは、1年間の期間に自分の都合がよい休日を選んで二人一組で山に入って施業訓練を行い、自身のスキルを磨いていきます。

インターンシップで一生楽しむことも

インターンシップは年次更新ですが、希望すれば何年でも続けられるし、腕が上がり、独り立ちできる人はいつでも卒業できるシステムです。

このような制度は当塾にとっても初の試みであり、全国的にみても似たような例を見ることができません。しかし私はきっとこのインターンシップによって、現在疲弊している林業に一つの新しい風を吹かせ、参加者も大きく成長することができるのではないかと期待しています。

さあ皆さん、一緒に私達とがんばっていきましょう。

インターンシップの登録料についてはこちら